新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします
①体調のすぐれない方は来場をお控えください。※当日は入口にサーマルカメラを設置します。発熱が疑われる場合は、非接触体温計で検温させていただくことがあります。
②密集・密接を避けるため、入場は1組あたり2名までとさせていただきます。また、ご予約の無い方は入場できませんので、ご注意ください。
③ご来場の際はマスクの着用をお願いします。
先生・スタッフもマスクを着用いたします。
④入場時に手指のアルコール消毒をお願いいたします。
⑤学校・企業ブースでは、来場者との間にビニールカーテンを設置します。
⑥他のお客様との間隔をお空けください。学校相談ブース・セミナー会場の席間も空けております。
⑦会場内のドアはなるべく開放し、換気を行います。
⑧定期的にテーブル・椅子・ドアノブ・トイレ等の消毒を行います。
⑨「大阪コロナ追跡システム」への登録にご協力ください(会場内に登録用のQRコードを設置します)。
参加申し込み特典
お知らせ
午前(10:00〜13:00)
10:20〜11:40/特別座談会
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、教育現場は大きな危機に直面しました。100年にわたり数多くの社会リーダーを輩出してきた甲陽学院・東大寺学園・灘は、いかにしてこの困難を乗り越えようとしているのか。また、その中で浮き彫りになった「変わるもの/変わらないもの」とは?巨大リスクと隣り合わせの社会を生きる子どもたちに必要な力を、どのようにして育んでいけばよいのか考えます。
<事前予約・抽選制/定員 90名>
12:00〜12:50/セミナー
小学校で英語が教科化され、中学入試でも英語が本格導入されるのかが、注目されています。そもそも私立中高では、将来を見据えてどのような英語教育が行われ、どのような力を育もうとしているのでしょうか。特色ある英語教育・国際教育で知られる神戸女学院・高槻・西大和学園をお迎えし、小学生に期待する学びについてお聞きします。
神戸女学院中学部・高等学部
国際教育委員長・英語科 寺口 浩 先生
高槻中学校・高槻高等学校
英語科主任 前田 愛 先生
西大和学園中学校・高等学校
生徒募集部長 藤岡 正悟 先生
<事前予約・抽選制/定員 90名>
12:00〜12:30/セミナー
朝日学生新聞社
東京編集部学習デスク兼編集委員
沢辺 雅俊
<当日先着順/定員 20名>
10:10〜12:15/学校説明会
はムービー、他はスピーチでの説明になります。
<当日先着順/定員 20名>
午後(13:30〜16:00)
13:45〜14:45/セミナー
多くの中高で理数教育や英語教育の充実が図られるなか、これらを支える読解力や記述力も含めた、「国語力」の重要性はますます高まっています。医学部や理系分野への進学者が多い甲陽学院・東大寺学園・灘では、どのような国語授業が行われているのでしょうか。苦手な国語に強くなるためのアドバイスもいただきながら、「国語力」の本質に迫ります。
甲陽学院中学校・高等学校
中学校教務主任・国語科 嶋𠮷 由喬 先生
東大寺学園中・高等学校
国語科 西川 兼司先生
灘中学校・高等学校
教務部主任・国語科 橘 直弥先生
<事前予約・抽選制/定員 90名>
15:00〜15:50/セミナー
SAPIX小学部
<事前予約・抽選制/定員 90名>
13:50〜14:50/セミナー
SAPIX中学部
<当日先着順/定員 20名>
13:40〜15:45/学校説明会
はムービー、他はスピーチでの説明になります。
<当日先着順/定員 20名>
相談者1組あたり2名分のお席をご用意します。先生や他の相談者の方との距離を確保しておりますので、安心してご相談ください。
難関校を中心に高い合格実績を誇る、SAPIX小学部・中学部の情報コーナー。
参加校が5分ずつ連続してミニ学校説明会を行います(一部の学校は学校紹介ムービーを放映します)。当日先着順で定員20名ですが、イベントに参加申し込みをされた方に、後日、説明会の様子(ムービー)を限定公開YouTubeチャンネルで配信いたします。
難関中学受験に役立つと小学生に人気の朝日小学生新聞。プレゼント(数量限定)がもらえる「時事問題クイズ」のほか、新規購読キャンペーンも受け付けます。
(7月9日現在)
開催事務局(朝日学生新聞社 大阪支社内)
TEL.06-6202-3834
受付時間 平日10:00~18:00
朝日新聞社メディアビジネス局