立見 最後に、受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。
溝口 常々同じことを生徒にも言っていますが、算数・数学は泥臭く手を動かすことが重要です。鉛筆で紙にたくさん書いてアウトプットするのが大事なんです。たとえば、算数の図形の問題にはたいてい図が描いてありますが、自分でも描いてみてほしい。そうして初めて気づくことが多いからです。図を写してから問題を考えると、描いている間に半分解けていたりします。図形だけでなく、場合の数や速さの問題も同様です。算数の力を伸ばすには、まずはそういうところから始めてみるといいと思います。また、どうしても難しい問題に目がいきがちですが、簡単な問題で式を書くトレーニングもしておくといいです。参考書や塾のテストの解答は詳しく書いていますが、実際の試験では時間内に詳細な答案は書けません。入試の採点をするときはわたしたちもそこは配慮していますし、順番に書かれてさえいれば構いません。簡単な問題からでいいので、式を順番に書くトレーニングをするだけでも志望校の合格は近づくと思います。
林 受験のアドバイスですが、お子さん本人には自分がきちんと納得できるまで考えることを一問一問しっかりやってくださいと伝えたいです。6年生はそんな悠長なことを言っていられないと思うかもしれませんが、だからこそ大事にしてほしいです。5年生や4年生もどれだけ自分の頭をはたらかせたかが中学受験だけでなく、中学に入学してからの伸びにつながります。保護者の方にお伝えしたいのは、お子さんの伸びる芽を摘まないでほしいということ。たとえば、本人が解答と違うやり方をしたときに否定するのではなく、よく考えたねと言ってあげてほしいです。お子さんが解答と違う考え方をしたことをプラスにとらえ、その芽をつぶさないでほしいと思います。
小西 受験生の皆さんには、何事も楽しいと思って取り組んでほしいですし、夢を持ってほしいです。これがいちばん大事です。中学や高校、大学に合格するのが受験の短期的な目標かもしれませんが、実はそれより先にある何かに向けて今一生懸命やっているはずです。どうか夢を大切にしてください。
立見 受験はもちろん、社会に出てからも学ぶ力が必要です。本日は算数・数学の力の伸ばし方を中心に小学生や中高生がどのように学んでいくのがいいのか、先生方の貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。