【セミナー】

算数・数学を「自ら学ぶ力」の育て方

―甲陽学院・高槻・西大和学園―
西大和学園中学校・高等学校 数学科主任 小西 雅也先生

西大和学園中学校・高等学校 数学科主任
 小西 雅也先生

[3]入試問題は学校からのメッセージ

立見 ここからは中学の入試問題についてお聞きしていきます。今年の入試問題を題材に、各校が問題に込めた狙いを教えてください。

小西 西大和学園ではホームページに入試問題をアップしているので、詳しく解いてみたい人はぜひそちらも見てください。問題の作成に際しては、中学入学後も数学に興味を持ってもらい、算数から数学へスムーズにつなげられるように意識しています。入試本番では時間内に一生懸命解くしかないのですが、試験が終わった後で問題を振り返り、なぜそうなるかを考えてもらえればと思います。問題は1番から4番まであり、1番は整数を含んだ易しめの問題を並べています。2番は図形の易しめの問題で、3番が「中ボス」ぐらいの問題、4番はじっくり読んで考える問題にしています。3・4番は今解けなくても、小6の後半になれば解けるようになってくるので、安心して勉強してください。

溝口 甲陽学院は、目新しい問題や難問奇問は出しません。必ずどこかで見たことのある問題にしようという考えの下で作成しています。入試説明会ではいつも言いますが、図や計算、式などを問題の下に書くよう指示しています。これがわたしたちからのメッセージで、受験生が書いたことはとにかく全部見て部分点を出しています。また、最近はあえて図を載せず、自分で図を描く問題を増やしています。今後もこうした方針は変えないので、受験生にはどのテキストにもあるような問題を確実に解き切る力を身につけてほしいです。

立見 難しい問題はみんなが解けず差がつかないので、入試では基本的な問題をいかに取りこぼさないかが勝負のポイントになりますね。

 高槻の入試問題は受験者の平均点が5割から6割程度になるように作っています。今年は男女共にそのなかに収まる形になりました。問題形式は大問5問、試験時間は60分です。分野については、典型的な問題もそうでない問題も出します。簡単な問題から難しい問題まで幅広い観点で、算数の力、ひいては数学の力を見る試験問題です。また、数年前から答えだけでなく、途中の考え方や式を書いてもらう問題を2問程度出していますが、例年ここで点差がつきます。配点も高いですし、しっかり書けている子とそうでない子の差がついています。答えを出すことは大事ですし、ほかの問題は答えのみで採点していますが、途中の考え方を問う問題も出すことで、正しい考え方で答えを導こうとする生徒を求めているというメッセージを送っています。